• DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
  • DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
ホーム > お知らせ > 皮膚リーシュマニア症ウェビナー録画映像及び議事録収載のサマリーが公開されました

皮膚リーシュマニア症ウェビナー録画映像及び議事録収載のサマリーが公開されました

  • 2021/12/16

 

長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科主催,熱帯医学研究所共催,DNDiおよび国境なき医師団が協力した、皮膚リーシュマニア症(CL)ウェビナーが2021年3月5日に開催されました。

世界で10億人以上がリーシュマニア症の感染のリスクに晒されています。感染を引き起こす原虫はリーシュマニアと呼ばれ、サシチョウバエによって媒介されます。リーシュマニア症は貧困と密接に関連する疾患で、治療しなければ死に至る内臓リーシュマニア症、最も患者の多い皮膚リーシュマニア症(Cutaneous Leishmaniasis:CL)など複数の病型があります。既存の治療薬は価格が高く、投与が難しく、毒性があります。薬剤耐性の問題も深刻化しています。

皮膚リーシュマニア症は人々に苦痛をもたらし、地域社会に深刻な影響を及ぼします。生命を脅かすことこそありませんが、皮膚の潰瘍や瘢痕は、社会的偏見から人々の孤立や心理社会的病態につながる可能性があり、また難民や移民が影響を受けていることもよく知られています。熱帯医学研究拠点研究集会の支援により2020年12月7日に皮膚リーシュマニア症の研究開発に携わる基礎研究者,臨床研究者,創薬専門家による皮膚リーシュマニア症研究会議が開催されました。さらに,熱帯医学・グローバルヘルス研究科主催,熱帯医学研究所共催,DNDiと国境なき医師団を協力団体とした,皮膚リーシュマニア症(CL)ウェビナーも3月5日に開催されました。

今回、議事録出版に合わせて、ウェビナー映像と各講演サマリーを公開することとなりました。ウェビナーでは国際的に活躍する専門家から、皮膚リーシュマニア症が母子保健やメンタルヘルス、紛争下の人道援助に及ぼす影響、必要とされる新しい治療薬・治療法やワクチンの研究開発の最新情報が共有されました。グローバルヘルスの現場での様子を知ることができる貴重な情報です。

 

 

 

Research Meeting and Webinar on Cutaneous Leishmaniasis (CL):Research and development for neglected diseases and associated social issues
皮膚リーシュマニア症に関する研究会議とウェビナー:顧みられない疾患に取り組む研究開発と社会的課題

 

※タイトルをクリックすると各講演サマリーがPDFで開きます。
Agenda & profile
巻頭言:山田 陽城,北 潔

Part 1 Cutaneous Leishmaniasis (CL) Research Meeting/皮膚リーシュマニア症(CL)研究会議

Cutaneous Leishmaniasis: Current situation and DNDi’s approach: Byron Arana

Preclinical development of CpG D35 for combined treatment of cutaneous leishmaniasis: Ken J. Ishii
Prospects for new treatments for leishmaniasis: Charles Mowbray
CL Treatment Strategy: The vision and pathway to access: Olawale Ajose
A live attenuated markerless prophylactic vaccine for leishmaniasis using CRISPR gene editing: Shinjiro Hamano

Part 2 Webinar: Cutaneous Leishmaniasis (CL)/皮膚リーシュマニア症(CL)ウェビナー

Cutaneous Leishmaniasis in conflict situations: Koert Ritmeijer
Cutaneous leishmaniasis and mental health: Exploring psychosocial impact and CL-associated stigma (the ECLIPSE programme): Lisa Dikomitis,Helen Price,et al.
Cutaneous Leishmaniasis (CL) in women and children: Issam Bennis
Cutaneous Leishmaniasis: Current treatments and gaps: Byron Arana
Current approaches to the development of a vaccine against CL: Yasuyuki Goto

臨床評価

新着情報

Loading...
プレスリリース
  • 2025/4/25
第5回野口英世アフリカ賞(医療活動分野)受賞
プレスリリース
  • 2025/4/23
シャーガス病を対象とした国内3大学との新薬候補化合物探索プロジェクトに対する GHIT Fundからの資金支援が決定
プレスリリース
  • 2025/4/22
特定非営利活動法人DNDi Japan (ディーエヌディーアイ ジャパン) 新事務局代表に 井本大介が就任しました
プレスリリース
  • 2025/3/18
GHIT Fundによるシャーガス病を対象とした塩野義製薬との新薬候補化合物探索プロジェクトへの支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/30
デング熱およびジカ熱を対象としたエーザイとの新規プロジェクトへのGHIT Fundによる支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/22
DNDi・目黒寄生虫館共催 世界顧みられない熱帯病の日(1月30日)特別写真展開催
お知らせ
  • 2024/12/19
DNDi Japan理事 平林史子が、2024年度日本熱帯医学会女性賞受賞
お知らせ
  • 2024/10/08
国内外のNTDs制圧に関わるリーダー達と、制圧の必要性について話し合う機会に恵まれました
すべて表示

顧みられない病気で苦しむ患者さんに治療薬を

DNDiはこれまでに12種類の治療薬・治療法を開発し、何百万人もの命を救いました。

目標は、設立25年までに25種類の新たな治療薬・治療法を患者さんに届けること。

その達成にはあなたの力が必要です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付をする
Linkedin-in Instagram Twitter Facebook-f Youtube

私たちは「顧みられない病気」で苦しむ人びとのために、安全で有効かつ入手可能な価格の治療薬・治療法を開発する非営利の研究開発組織です。

Get in touch

  • お問い合わせ

Support us

  • 寄付をする(英語)
  • ニュースレターを申し込む

Work with us

  • 人材募集
  • 利用規約
  • 利用規定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー

  • DNDiの利用規約の対象となる画像、映画、商標を除き、このサイトのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ(表示 - 非営利 - 継承3.0スイス)ライセンスの下で提供されています。