• DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
  • DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
ホーム > プレスリリース > シャーガス病を対象とした国内3大学との新薬候補化合物探索プロジェクトに対する GHIT Fundからの資金支援が決定

シャーガス病を対象とした国内3大学との新薬候補化合物探索プロジェクトに対する GHIT Fundからの資金支援が決定

  • 2025/4/23

非営利で医薬品研究開発に取り組む、DNDi(Drugs for Neglected Diseases initiative:顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)はこのほど、国内3大学(北里大学、長崎大学、東京大学)とのシャーガス病に対する天然物由来の新薬候補化合物の共同探索プロジェクトに対する、公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(以下「GHIT Fund」)による約1,590万円(約10万ユーロ)の資金支援が決定したことをお知らせします。

WHOによると、現在世界中でおよそ600万人がシャーガス病に感染しているとされています。顧みられない熱帯病の一つであるシャーガス病は、生命を脅かす可能性のある病気でありながら、治療の選択肢は非常に限られており、そのような治療法でさえ満足のゆくものではない状況です。

2025年3月から開始された18カ月間の本プロジェクトにおいて、北里大学、長崎大学、東京大学およびDNDiはそれぞれの専門を活かして、微生物培養抽出物コレクションにおけるシャーガス病を引き起こす原虫※であるトリパノソーマ・クルージに対しての活性を評価し、薬剤候補の起源となる新規のシャーガス病治療薬シード化合物を少なくとも5つ同定することを目指します。

また、プロジェクトの過程で同定されるシャーガス病治療薬シード化合物は、内臓リーシュマニア症を引き起こすリーシュマニア原虫に対する活性も評価して治療薬としての可能性を検証します。リーシュマニア症も顧みられない熱帯病の一つであり、安全で有効、かつ服用しやすい治療薬が求められています。

これまでのシャーガス病の治療法を見つけるための新たなシード化合物の探索は、化学合成から得られた化合物のスクリーニングが主で、微生物由来天然物の化学的な探索は精製および活性評価を反復する煩雑なプロセスを経る必要があることから殆ど実施されてきませんでした。そのため、未だ探索されていない微生物由来天然物からシャーガス病の治療薬シードを探索する点がこのプロジェクトの大きな特徴です。

【各組織の役割】
北里大学:プロジェクト全体の調整と天然物の抽出と精製、構造決定を担当します。
長崎大学:北里大学が調製する微生物培養抽出物、精製画分および見出されたシード化合物のシャーガス病を引き起こす原虫に対する活性を評価します。
東京大学:見出されたシード化合物についてリーシュマニア原虫に対する活性を評価して内臓リーシュマニア治療薬としての創薬ポテンシャルを検証します。
DNDi:専門的見地から助言を行います。

シャーガス病はラテンアメリカの21カ国で重要な公衆衛生上の問題となっており、グローバル化や人々の移住に伴い、非流行国でも感染の懸念が高まっています。既存のシャーガス病の標準治療薬は、治療期間の長さ(60~90日)や重篤な副作用による高い治療中断率の他、重篤な慢性症状を持つ患者における有効性も示されていません。また未だ有効性を示すワクチンもありません。そのため、高い有効性と安全性を備え、より治療期間が短く、患者が服用しやすい経口治療薬の開発が喫緊の課題となっています。
※寄生虫のうち単細胞のものは原虫げんちゅう、多細胞のものは蠕ぜん虫ちゅうと分類されています


プレスリリース(PDF)
プレスリリース(英文)

DNDiについて

Drugs for Neglected Diseases initiative(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ:DNDi)は、顧みられない人びとのために、安全で効果的、かつ安価な治療薬・治療法を発見、開発し、提供する非営利の研究開発組織です。DNDiは、アフリカ睡眠病 (別名ヒト・アフリカ・トリパノソーマ症)、リーシュマニア症、シャーガス病、河川盲目症(別名オンコセルカ症)、マイセトーマ(菌腫)、デング熱、小児HIV、 HIV患者の重症日和見感染症 、クリプトコッカス髄膜炎、C型肝炎に対する医薬品を開発しています。また、子供の健康、ジェンダー平等、性差の考慮、気候変動の影響を受ける病気などを研究開発上の優先事項としています。2003年の設立以来、DNDiは世界中の産官学パートナーと協力し、13種類の新しい治療薬・治療法を提供し、数百万人の命を救ってきました。www.dndi.org | www.dndijapan.org

【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
DNDi Japan 広報担当 野田 葉子
ynoda@dndi.org/ 電話: 070-4465-5453

Photo credit: Xavier Vahed-DNDi

新着情報

Loading...
プレスリリース
  • 2025/4/25
第5回野口英世アフリカ賞(医療活動分野)受賞
プレスリリース
  • 2025/4/22
特定非営利活動法人DNDi Japan (ディーエヌディーアイ ジャパン) 新事務局代表に 井本大介が就任しました
プレスリリース
  • 2025/3/18
GHIT Fundによるシャーガス病を対象とした塩野義製薬との新薬候補化合物探索プロジェクトへの支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/30
デング熱およびジカ熱を対象としたエーザイとの新規プロジェクトへのGHIT Fundによる支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/22
DNDi・目黒寄生虫館共催 世界顧みられない熱帯病の日(1月30日)特別写真展開催
お知らせ
  • 2024/12/19
DNDi Japan理事 平林史子が、2024年度日本熱帯医学会女性賞受賞
お知らせ
  • 2024/10/08
国内外のNTDs制圧に関わるリーダー達と、制圧の必要性について話し合う機会に恵まれました
お知らせ
  • 2024/7/29
2023年アニュアルレポートを発行しました
すべて表示

顧みられない病気で苦しむ患者さんに治療薬を

DNDiはこれまでに12種類の治療薬・治療法を開発し、何百万人もの命を救いました。

目標は、設立25年までに25種類の新たな治療薬・治療法を患者さんに届けること。

その達成にはあなたの力が必要です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付をする
Linkedin-in Instagram Twitter Facebook-f Youtube

私たちは「顧みられない病気」で苦しむ人びとのために、安全で有効かつ入手可能な価格の治療薬・治療法を開発する非営利の研究開発組織です。

Get in touch

  • お問い合わせ

Support us

  • 寄付をする(英語)
  • ニュースレターを申し込む

Work with us

  • 人材募集
  • 利用規約
  • 利用規定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー

  • DNDiの利用規約の対象となる画像、映画、商標を除き、このサイトのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ(表示 - 非営利 - 継承3.0スイス)ライセンスの下で提供されています。