• DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
  • DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
ホーム > プレスリリース > 長崎大学、DNDi、GHIT Fundがシャーガス病治療薬向けの スクリーニングに関する共同研究契約を締結

長崎大学、DNDi、GHIT Fundがシャーガス病治療薬向けの スクリーニングに関する共同研究契約を締結

  • 2023/12/14

Clinical Attention for Chagas Disease Workshop developed by DNDi and the Chagas Disease Program from Ministry of Health. This workshop included vector visualization. ©Dan Ramírez Guerrero-DNDi

東京/ジェネーブ – 非営利の研究開発組織であるDrugs for Neglected Diseases initiative(DNDi:顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ)は、日本のグローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)の資金支援の下、長崎大学と共同でシャーガス病の新薬開発を目指して新規化合物のスクリーニングを行うことに合意したことを発表しました。

シャーガス病は、世界中で600万人が罹患している顧みられない寄生虫疾患です。罹患者のおよそ3人に一人は心臓に障害が発生し、進行性の心不全や突然死に至る可能性があります。ラテンアメリカでは、シャーガス病はマラリアを含む寄生虫病の中で、毎年最も多くの命を奪っています。

現在の治療薬は半世紀前に発見されたものであり、効果も十分ではありません。感染後すぐに投与すれば効果はあるものの、最大8週間の投与が必要で、重篤な副作用をもたらすこともあります。より安全かつ簡便で、有効な治療薬が早急に必要とされています。

シャーガス病の新薬の開発において、これまでは最適な化合物評価系の確立が課題でした。長崎大学の研究者らは、細胞ベースの試験系を用いて、化合物の活性をスループットの高い方法で評価できるスクリーニング系を開発しました。この方法ではクルーズ・トリパノソーマというシャーガス病を発症させる寄生虫に発光遺伝子を導入させて検出します。

GHIT Fundの資金支援を受け、長崎大学とDNDiは共同で、この新しい手法により、大阪大学薬学研究科のBINDS事業が提供する化合物ライブラリーをスクリーニングします。長崎大学はハイスループット・スクリーニングの実施とデータ解析ならびにその解釈を行います。DNDiはプロジェクトの開始(推進)、データ解析、ヒット化合物の優先順位付けを支援します。

GHIT Fundは、DNDiが定めるシャーガス病のヒット化合物の判定基準を満たす新規化合物を同定するため、本プロジェクトに約1,600万円(10万ユーロ)の資金支援を決定しました。DNDiは専門人材の関与を通じ本プロジェクトを支援します。

シャーガス病は世界中で7,500万人以上が感染リスクにさらされており、毎年推定3万人が新たに発症し、1万2千人が死亡しています。南北アメリカ大陸の21カ国で流行しており、北米、ヨーロッパ、日本、オーストラリアにも罹患者がいます。


DNDi
について

Drugs for Neglected Diseases initiative(顧みられない病気の新薬開発イニシアティブ:DNDi)は、顧みられない人びとのために、安全で効果的、かつ安価な治療薬・治療法を発見、開発し、提供する非営利の研究開発組織です。DNDiは、アフリカ睡眠病 (別名ヒト・アフリカ・トリパノソーマ症)、リーシュマニア症、シャーガス病、河川盲目症(別名オンコセルカ症)、マイセトーマ(菌腫)、デング熱、小児HIV、 HIV患者の重症日和見感染症 、クリプトコッカス髄膜炎、C型肝炎に対する医薬品を開発しています。また、子供の健康、ジェンダー平等、性差の考慮、気候変動の影響を受ける病気などを研究開発上の優先事項としています。2003年の設立以来、DNDiは世界中の産官学パートナーと協力し、12種類の新しい治療薬・治療法を提供し、数百万人の命を救ってきました。www.dndi.org | www.dndijapan.org

【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
DNDi Japan 広報担当 野田 葉子
ynoda@dndi.org/ 電話: 070-4465-5453

PDF

英文プレスリリース

新着情報

Loading...
プレスリリース
  • 2025/4/25
第5回野口英世アフリカ賞(医療活動分野)受賞
プレスリリース
  • 2025/4/23
シャーガス病を対象とした国内3大学との新薬候補化合物探索プロジェクトに対する GHIT Fundからの資金支援が決定
プレスリリース
  • 2025/4/22
特定非営利活動法人DNDi Japan (ディーエヌディーアイ ジャパン) 新事務局代表に 井本大介が就任しました
プレスリリース
  • 2025/3/18
GHIT Fundによるシャーガス病を対象とした塩野義製薬との新薬候補化合物探索プロジェクトへの支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/30
デング熱およびジカ熱を対象としたエーザイとの新規プロジェクトへのGHIT Fundによる支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/22
DNDi・目黒寄生虫館共催 世界顧みられない熱帯病の日(1月30日)特別写真展開催
お知らせ
  • 2024/12/19
DNDi Japan理事 平林史子が、2024年度日本熱帯医学会女性賞受賞
お知らせ
  • 2024/10/08
国内外のNTDs制圧に関わるリーダー達と、制圧の必要性について話し合う機会に恵まれました
すべて表示

顧みられない病気で苦しむ患者さんに治療薬を

DNDiはこれまでに12種類の治療薬・治療法を開発し、何百万人もの命を救いました。

目標は、設立25年までに25種類の新たな治療薬・治療法を患者さんに届けること。

その達成にはあなたの力が必要です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付をする
Linkedin-in Instagram Twitter Facebook-f Youtube

私たちは「顧みられない病気」で苦しむ人びとのために、安全で有効かつ入手可能な価格の治療薬・治療法を開発する非営利の研究開発組織です。

Get in touch

  • お問い合わせ

Support us

  • 寄付をする(英語)
  • ニュースレターを申し込む

Work with us

  • 人材募集
  • 利用規約
  • 利用規定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー

  • DNDiの利用規約の対象となる画像、映画、商標を除き、このサイトのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ(表示 - 非営利 - 継承3.0スイス)ライセンスの下で提供されています。