• DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
  • DNDi_Logo_No-Tagline_Full Colour
  • 私たちについて
    • DNDiについて
    • DNDi Japanについて
    • DNDi 沿革
  • 私たちの活動
    • 研究開発
    • アドボカシー
  • 活動を支援する
    • パートナーとして
    • ドナーとして
  • ニュース/資料/動画
    • お知らせ・プレスリリース
    • 出版物・レポート
    • 動画
  • 寄付する(英語)
  • Japan
    • DNDi International
    • DNDi Latin America
    • DNDi North America
ホーム > お知らせ > お知らせ:写真展&トークセッション「アフリカ・スーダンとマイセトーマ (真菌性菌腫) を患う顧みられない患者さん」

お知らせ:写真展&トークセッション「アフリカ・スーダンとマイセトーマ (真菌性菌腫) を患う顧みられない患者さん」

  • 2017/3/13

[2017年3月13日]
    
       

        ※画像をクリックしPDFにて詳細をご確認ください

 

写真展&トークセッション

「アフリカ・スーダンとマイセトーマ (真菌性菌腫) を患う顧みられない患者さん」

 2016年5月の世界保健総会にてWHOの「顧みられない熱帯病」公式リストに新たに追加されたマイセトーマ。手足の腫瘍が進行すると繰り返し切断手術をせざるを得ない悲惨な状態になり、貧困、偏見などの社会問題や経済的損失につながる“最も顧みられない病気”です。今まさにこのマイセトーマに対し、最も多くの患者さんが暮らしているスーダンを中心に、世界的な取り組みが始まろうとしています。マイセトーマと患者さんの暮らし、そしてこの病気と向き合うためには欠かせないスーダンという国への理解をぜひ深めてみませんか?
主催:特定非営利活動法人DNDi Japan
共催:認定NPO法人 難民を助ける会  /  後援:JICA地球ひろば (トークセッション)

1.  写 真 展

● 日時:2017年4月4日 (火) - 4月17日 (月) 10時-20時  ※土日祝日は18時まで
● 会場:JICA地球ひろば (JICA市ヶ谷ビル内) 2階展示スペース 

2. トークセッション

● 日時:2017年4月6日 (木)  18時30分-20時
● 会場:JICA市ヶ谷ビル6F セミナールーム600 (定員:約80名)

参加登録はこちらから (参加無料)
※参加登録は締め切りました。ご参加いただきありがとうございました。

モデレーター:松本 眞理 (特定非営利活動法人DNDi Japan 広報部長)

18:30~19:10:基調講演
 1. スーダンという国:マクロ的な観点から 政治・経済・国際社会における立場
  白戸 圭一 (株式会社三井物産戦略研究所 国際情報部 中東・アフリカ室 主席研究員)

 2. 日本とスーダン:現況とJICAの取り組み
  近藤 浩人 (独立行政法人 国際協力機構 アフリカ部 アフリカ第一課 調査役)
 3. マイセトーマ (真菌性菌腫) とDNDi の取り組み:ビデオによる紹介とともに
  森岡 翠 (特定非営利活動法人DNDi Japan プロジェクトサポートオフィサー)
 4. マイセトーマに罹患しないための教育等フィールド活動:現地の患者さんの声
  梶野 杏奈 (認定NPO法人 難民を助ける会 プログラム コーディネーター)

19:10~19:40:パネルディスカッション
 「スーダンの人々にとって今、最も必要とされること」「私たちにできること」

19:40~19:50:質疑応答など会場参加者との交流
19:50~20:00:まとめ・終了

【マイセトーマとDNDiの取り組みについて】
マイセトーマは、スーダンをはじめアフリカ大陸ではチャド、エチオピア、モーリタニア、セネガル、ソマリア等、またアフリカ大陸以外でもメキシコ、インド、イエメンなどの「マイセトーマベルト」という、豪雨をもたらす短い雨季と暑くて乾燥した気候を有する熱帯・亜熱帯地域(北緯30度から南緯15度の地帯)特有の病気です。経済的に恵まれない人々が裸足で生活し働くときに、植物の棘が刺さることなどによりできた傷から真菌が侵入することで感染します。初期症状はありませんが、次第に手足の腫瘍が進行し、繰り返し切断手術をせざるを得ない悲惨な状態に陥ります。流行地域において、貧困や偏見などの社会問題や経済的損失を引き起こす要因となっており、子どもおよび若い成人、特に屋外で働く男性は最も高い感染リスクに晒されています。2017年よりスーダン国立大学のハルツーム大学に付属するMycetoma Research Center (MRC) とDNDiの連携により、日本の製薬企業であるエーザイ株式会社が創製した抗真菌剤ホスラブコナゾールの臨床試験が開始される予定です。この機会にぜひ皆さまに「顧みられない熱帯病」について、さらにその18番目の病気として新たに追加されたマイセトーマとその患者さんについて理解を深めていただきたいと思います。写真展とあわせて、どうぞ皆さまのご参加をお待ちしています。
会場地図:https://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html
お問い合わせ先:特定非営利活動法人DNDi Japan
担当:松本  mmatsumoto@dndi.org 森岡  mmorioka@dndi.org
電話:03-4550-1199(代表)

新着情報

Loading...
お知らせ
  • 2025/7/08
アフリカ睡眠病に挑む医師の希望の飲み薬
プレスリリース
  • 2025/4/25
第5回野口英世アフリカ賞(医療活動分野)受賞
プレスリリース
  • 2025/4/23
シャーガス病を対象とした国内3大学との新薬候補化合物探索プロジェクトに対する GHIT Fundからの資金支援が決定
プレスリリース
  • 2025/4/22
特定非営利活動法人DNDi Japan (ディーエヌディーアイ ジャパン) 新事務局代表に 井本大介が就任しました
プレスリリース
  • 2025/3/18
GHIT Fundによるシャーガス病を対象とした塩野義製薬との新薬候補化合物探索プロジェクトへの支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/30
デング熱およびジカ熱を対象としたエーザイとの新規プロジェクトへのGHIT Fundによる支援を歓迎
プレスリリース
  • 2025/1/22
DNDi・目黒寄生虫館共催 世界顧みられない熱帯病の日(1月30日)特別写真展開催
お知らせ
  • 2024/12/19
DNDi Japan理事 平林史子が、2024年度日本熱帯医学会女性賞受賞
すべて表示

顧みられない病気で苦しむ患者さんに治療薬を

DNDiはこれまでに12種類の治療薬・治療法を開発し、何百万人もの命を救いました。

目標は、設立25年までに25種類の新たな治療薬・治療法を患者さんに届けること。

その達成にはあなたの力が必要です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。

寄付をする
Linkedin-in Instagram Twitter Facebook-f Youtube

私たちは「顧みられない病気」で苦しむ人びとのために、安全で有効かつ入手可能な価格の治療薬・治療法を開発する非営利の研究開発組織です。

Get in touch

  • お問い合わせ

Support us

  • 寄付をする(英語)
  • ニュースレターを申し込む

Work with us

  • 人材募集
  • 利用規約
  • 利用規定
  • プライバシーポリシー
  • クッキーポリシー

  • DNDiの利用規約の対象となる画像、映画、商標を除き、このサイトのコンテンツはクリエイティブ・コモンズ(表示 - 非営利 - 継承3.0スイス)ライセンスの下で提供されています。